カリウムサプリのおすすめはコレ!むくみが解消するメカニズムと注意したい副作用は?
なかなか解消されない、むくみで悩んではいませんか?
そのままむくみを放置していると、セルライトや水太り体質へとなりかねません。
カリウムサプリでむくみが解消するメカニズム
普段の食事などでナトリウム(塩分)を過剰摂取することでむくみが生じますが、カリウムにはこのナトリウム濃度を調整する作用があります。
カリウムは、むくみの主原因となる体内に増えすぎた塩分を排出し、体内の水分量を正常な状態に保つ働きをしてくれます。
効果的にカリウムを摂取するにはサプリメントが手軽
効果的にカリウムを摂取するには、やはりサプリメントが最も手軽です。
ただ、カリウムサプリの中には十分な効果が期待されない製品もありますので、正しく選ぶことが大切になります。
正しいカリウムサプリの選び方
- 加熱処理が加えられていないカリウムサプリ
- 自然素材、天然成分のみで作られている
- カリウムが豊富に含まれている
当サイトが定めた基準を満たしているおすすめのカリウムサプリをランキングで紹介します。
人気のカリウムサプリのランキング
- 2017年カリウムサプリの口コミランキング1位
- トップクラスのカリウム保有量で栄養バランスが良い
- 30日間の返金保証付き
するるのおめぐ実は、自然素材のみで作られているため妊婦さんでも安心して使用することができます。
カリウムが豊富に含まれている明日葉、とうもろこしのひげ、血液サラサラに有効な赤ぶどう葉のポリフェノール成分も含まれています。
するるのおめぐ実は、これらの自然食材が熱処理を加えられることなく作られていますので、むくみ改善に高い効果が期待されます。
カリウム量 | ★★★★★ |
---|---|
自然食品 | ★★★★★ |
価格 | 1日あたり/30円 |
成分 | カリウム、カルコン、ミネラル、ポリフェノール、ビタミン |
美スラリッチにはカリウムのほか、ヒハツというデトックス作用の高い成分がバランス良く含まれています。
カリウムでむくみをすっきりさせ、ヒハツで体内の代謝力を高めてもらえるので、むくみづらい体質への改善が期待されます。
カリウム量 | ★★★★☆ |
---|---|
自然食品 | ★★★★☆ |
価格 | 1日あたり/74円 |
成分 | カリウム、メリロート、ポリフェノール、ヒハツ |
きゅきゅっとスリムは、むくみ改善に有効な成分が豊富に含まれているほか、生姜や赤ショウマ、キトサンなどのダイエットサポート成分も含まれています。
14種類もの栄養素を含んだサプリメントで美容・健康など、根本的な体質改善への効果が期待されます。
カリウム量 | ★★★★☆ |
---|---|
自然食品 | ★★☆☆☆ |
価格 | 1日あたり/114円 |
成分 | カリウム、メリロート、ポリフェノール |
カリウムサプリを選ぶポイント
加熱処理が加えられていないカリウムサプリ
カリウムには、加熱処理で栄養素が失われてしまう性質がありますので、熱処理がされていないカリウムサプリメントを選ぶことが必須です。
自然素材、天然成分のみで作られている
カリウムサプリに限った話ではないのですが、加工成分が含まれているサプリメントには十分な効果が期待されません。
サプリメントも食品と同じように加工物質が含まれていない自然素材、天然成分のみで作られているものを選ぶことが大切です。
カリウムが豊富に含まれている
厚生労働省の「日本人の食事摂取基準」でカリウムの1日あたりの目安量は、男性なら2,500mg、女性なら2,000mgとされています。
この基準値をクリアしているカリウムサプリメントを選ぶことが鉄則です。
カリウムサプリの売れ筋ナンバーワン「するるのおめぐ実」
2017年カリウムサプリの口コミランキング1位 トップクラスのカリウム保有量で栄養バランスが良い 完全無添加の天然素材で安心
カリウムサプリメントの副作用と注意点
妊娠中においては、逆に体内中のカリウムが不足しやすく低カリウム血症になりやすいため、摂取したほうが良いとされています。
医薬用カリウムサプリメントは濃度が高く、妊娠中に服用すると胃や腸の粘膜を傷つけてしまう恐れがありますので、非医薬(食品)とされている天然成分のみで作られているサプリメントの利用をおすすめします。
カリウムサプリの摂取をおすすめしない人
腎臓病の方
腎臓病においては、腎臓がカリウムの排出を抑制している腎不全の状態にあり、大量摂取して体内のカリウム濃度が高まることで高カリウム血症を引き起こす恐れがあります。
高カリウム血症は、しびれ感、脱力感、不整脈などが主な症状で、よりカリウム値が高まると心停止という致命的な状態を引き起こしかねません。
カリウムサプリの摂取をおすすめする人
妊娠中の方
妊娠中のカリウム欠乏は、嘔吐や下痢を引き起こして低カリウム血症になり、このようなことが原因で流産や胎児の発育に影響を及ぼすリスクがあります。
とくに妊娠初期は、悪阻(つわり)により食欲不振を起こしやすく、カリウム不足の状態に陥るケースが多いため、積極的にカリウムの栄養素を摂取するよう心がけることが大切になります。
高血圧の方
カリウムには細胞外液中濃度を低レベルに保つ作用があり、摂取することで高血圧の症状を緩和させます。
厚生労働省研究班(指定研究)の NIPPON DATA 研究より、カリウム含有量の高い食品の摂取は、高血圧のリスクを軽減できると示されています。
脳卒中や心臓病を予防するためには、食塩摂取量をできるだけ減らすと共に、カリウムの摂取を増やすことが重要であることが明らかとなりました。
むくみの症状がある方
むくみは、ナトリウム(塩分)の高い食事が主な原因とされています。
カリウムの摂取を増やすことで、ナトリウム(塩分)が尿と一緒に体外へと排出され、すっきりとリセットすることができます。むくみ症状の緩和が期待されます。
カリウム不足はむくみ症状だけでなく病も招く
ナトリウム(塩分)が高く、カリウムが少ない食事は、循環器病死亡リスクが増加するとされています。
カリウム不足は、むくみだけでなく脳卒中や心筋梗塞などの循環器病を引き起こすリスクも高まってしまうのです。
ナトリウム摂取量の増加は、肥満度も高めてしまいますので、摂取しすぎた塩分はカリウムでリセットさせることが効果的とされています。
カリウムサプリの飲み過ぎは危険!?過剰摂取するとどうなる?
カリウムは過剰摂取した場合においても尿から排出されますので、心配ないとされています。
ただ、カリウムサプリの中には、カリウムのほかにも様々な栄養素が含まれている場合がありますので、それが原因で体調不良を引き起こす可能性が考えられます。
栄養素の過剰摂取は、吐き気・脱力感・疲労・筋力低下などの副作用を引き起こすことが稀にありますので、摂取目安は守るよう心がけましょう。
カリウムの摂取量と摂取できる食品
カリウムの摂取量は、厚生労働省「日本人の食事摂取基準」で次のように勧告されています。
カリウムの食事摂取基準
男性(mg/日) | 女性(mg/日) | |
---|---|---|
12〜14歳 | 2,400〜2,600以上 | 2,200〜2,400以上 |
15〜17歳 | 2,800〜3,000以上 | 2,100〜2,600以上 |
18〜29歳 | 2,500〜3,000以上 | 2,000〜2,600以上 |
30〜69歳 | 2,500〜3,000以上 | 2,000〜2,600以上 |
70歳以上 | 2,500〜3,000以上 | 2,000〜2,600 以上 |
妊婦 | – | 2,000 |
授乳婦 | – | 2,200 |
カリウムは肉、魚、果実、野菜などの様々な食品に含まれていますが、次で紹介している食品はとくにカリウムを豊富に含んでいるとされています。
カリウムが摂取できる食品
食品 | 100gあたりのカリウムの含有量 |
---|---|
パセリ | 1000mg |
アボガド | 720mg |
ほうれん草(生) | 690mg |
納豆 | 660mg |
木の実(アーモンドなど) | 620mg |
大豆(ゆで) | 570mg |
あしたば | 540mg |
たけのこ | 470mg |
チョコレート | 440mg |
バナナ | 360mg |
ジャガイモ | 340mg |
※食品100gあたりのカリウムの含有量
カリウム不足改善にはバナナ5.5本(1日)の摂取が必要
成人女性がカリウム不足を改善するには、1日あたり約5.5本のバナナの摂取が必要になります。
カリウムは様々な食品から摂取できるとはいえ、加熱処理で栄養素が失われてしまいますので、生の果実、野菜などから摂取しなくてはいけません。
毎日の定期的な摂取が難しいからこそ、カリウムはサプリメントからの摂取が推奨されています。
市販のカリウムサプリメントってどうなの?
市販のカリウムサプリメントと言えども、その種類は多岐にわたり一概にどの製品が良いかどうか判断するのが難しいとされています。
とくにアメリカ産のカリウムサプリは、日本人とカリウムの摂取量にギャップがありますので、体質に合わない可能性があります。
日本では、男性なら2,500mg、女性なら2,000mgとされていますが、アメリカでは男女ともに4,700mgの摂取が推奨されているからです。
市販やインターネット上でカリウムサプリを購入する場合においては、外国産ではなく国産の製品を利用するようにしましょう。
むくみ解消にはカリウムと亜鉛どっちの摂取がより有効?
カリウムと亜鉛は、どちらも生命維持に欠かせないミネラル栄養素とされています。
ミネラル栄養素
カリウム | 多量 |
---|---|
亜鉛 | 微量 |
むくみ解消には、やはりカリウムの摂取が適切とされています。
その他のカリウムサプリ
DHCの「マルチミネラル」
DHCのマルチミネラルには、カリウムが含まれていないものの、5種類のミネラル成分(カルシウム、マグネシウム、鉄、亜鉛、銅)が含まれています。
すべてにおいて基準値をクリアしているので、すっきり効果が期待されます。
NOW社の「カリウム99mg」
アメリカのサプリメントメーカーNOW社の「カリウム99mg」は、十分なカリウム量が含まれているサプリメントです。
その名の通り99mgのカリウムが含まれており、この基準値はアメリカが定める処方箋の不要なギリギリのラインになります。
ただ、アメリカの基準値で作られていますので、日本人の体質に合わない可能性が考えられます。とくに妊娠中の使用は、避けることをおすすめします。